まなびの部屋

保育士・幼稚園教諭のためのマナー&心得
キャラクター
保育士・幼稚園教諭として身につけておきたいマナーと心得を、
保育CANが毎月あなたにお伝えします。
みんなから好かれる保育者、みんなから期待される保育者になるために、
あなたの保育をそっと見直してみませんか?

昭和女子大学講師 柴田あき夫監修
■第1回 応対と接客
■第2回 ことばづかいと態度
■第3回 電話の対応
■第4回 好印象を与える話し方ができますか
■第5回 エチケットを守ったつきあいが人間関係を温かくする
■第6回 知ること 伝えること
■第7回 心がけること
■第8回 実行すること
■第9回 園児との接し方1 「子どもの身になって考えましょう」
■第10回 園児との接し方2 「よいこと悪いことに気づかせましょう」
■第11回 園児との接し方3「生きる力を育てる 子どもが輝くとき」
■第12回 学級経営と指導計画の立案「子供に合った目標をしっかり立てましょう」
■第13回 安全教育「子どもたちの安全が幼児教育の基本です」
■第14回 親と子の育ちの広場「保護者の信頼をより深めるために」
■第15回 子育て支援「地域と家庭をつなぐ保育者を目ざして」
■第16回 救急処置「必要最低限の知識を身につけましょう」
■第17回 危機管理と災害対策「日ごろから心の準備と用意をしましょう」
■第18回 心のおしゃれのチェックポイント「週一回、自己チェックをしてみましょう」
■第19回 さまざまな角度から保育者としての自己チェックしてみませんか?
保護者の信頼をより深めるために
教育方針、内容などを保護者に広く理解していただき、協力を得ることがぜひ必要です。保育していくうえに教師と保護者との意見交換が十分かわされ、お互いの信頼が生まれます。あなたに対する理解と協力を得るようにしましょう。
1.保育者としての自覚をもって(個人面談)
教職員として節度ある態度でのぞみ、特定の保護者との長話は避けましょう。もし必要な場合は、保育時間外の適当な時間を指定して、対応しましょう。
自分で判断できない問題については、上司に何事によらず相談し、指示をあおぎましょう。
園児の状況を話すときは、悪い点を述べる前に、その子の長所を話すようにしましょう。
いかなる場合も、冷静にものごとを判断するようにつとめましょう。
話し方は冷静に、しかも熱意をもって話を進めるようにしましょう。
時間は厳守します。定刻にきちんと開始し、早めに終了するようにしましょう。
2.用件は短時間に、長居はしない(家庭訪問)
園長に相談し、あらかじめ用件、時間を連絡したうえで訪問しましょう。
用件は短時間で切り上げますが、ことばづかいや態度には特に気をつけ、失礼のないようにしましょう。
家庭での子どものようす、生活環境をたずねることが目的ですが、家庭内でのトラブルは深入りしないようにしましょう。
訪問は食事時間を避けましょう。
園の機密事項や園児の家庭事情などは、絶対に口にしないようにしましょう。
あらかじめ、いただきものや過分なもてなしのないようお願いしておきましょう。
3.事前の準備を十分に(保育参観)
参観日の指導内容は年間の計画で配列し、十分に準備しておくと、日常保育のままの姿で公開できるでしょう。
準備を十分しておけば、自信をもってのぞむことができるでしょう。よく見てもらおうと思うと、かえって日ごろの力を出せないこともあります。
参観内容、懇親会の内容、計画案については園長に事前に相談し、承認を得ておきましょう。
園内外の清掃と整とんにつとめましょう。
園児の弟や妹がついて来て、落ち着かないことも考慮して、保育室のすみにおもちゃなどを用意するとよいでしょう。
保育者に接する態度は明るく、「よく来てくださいました」という感謝の気持ちで接しましょう。
保育中は特定の子どもに指名や助言がかたよることなく、公平な保育を心がけましょう。
子どもの状況をよく見てもらう意味でも、内容的には表現活動や発表の機会の得やすい活動を設定するとよいでしょう。
4.なごやかな雰囲気の中で(懇親会)
子育てが初めてで不安をもつ保護者、子育ての経験豊かな保護者、ときには、おばあちゃんも参加する子育て懇談会をしてみましょう。
家庭での子どもの生活、お手伝い、おこづかい、食事、テレビゲーム、絵本、お父さんとのふれあい、しつけ、休日の過ごし方・・・・・・懇親会のテーマはたくさんあります。
あらかじめテーマを決めてアンケート調査を行い、資料としてまとめておきましょう。
保育者どうしの経験談を情報交換するようにしましょう。
子どもたちがうたっている歌を全員でうたうなど、なごやかな雰囲気をつくりあげましょう。
懇談事項をまとめておきましょう。
当初予想もしなかった方向に話題がそれたりして、自分では判断できない質問などを受けた場合には、あいまいな返答をせず、園長など上司に相談してから答えるようにしましょう。
懇談後、懇談内容についてよく整理し、園長に報告したあと、職員会議などで研究の対象にして、学級経営の参考にするとよいでしょう。
このページのトップへ