まなびの部屋

保育士・幼稚園教諭のためのマナー&心得
キャラクター
保育士・幼稚園教諭として身につけておきたいマナーと心得を、
保育CANが毎月あなたにお伝えします。
みんなから好かれる保育者、みんなから期待される保育者になるために、
あなたの保育をそっと見直してみませんか?

昭和女子大学講師 柴田あき夫監修
■第1回 応対と接客
■第2回 ことばづかいと態度
■第3回 電話の対応
■第4回 好印象を与える話し方ができますか
■第5回 エチケットを守ったつきあいが人間関係を温かくする
■第6回 知ること 伝えること
■第7回 心がけること
■第8回 実行すること
■第9回 園児との接し方1 「子どもの身になって考えましょう」
■第10回 園児との接し方2 「よいこと悪いことに気づかせましょう」
■第11回 園児との接し方3「生きる力を育てる 子どもが輝くとき」
■第12回 学級経営と指導計画の立案「子供に合った目標をしっかり立てましょう」
■第13回 安全教育「子どもたちの安全が幼児教育の基本です」
■第14回 親と子の育ちの広場「保護者の信頼をより深めるために」
■第15回 子育て支援「地域と家庭をつなぐ保育者を目ざして」
■第16回 救急処置「必要最低限の知識を身につけましょう」
■第17回 危機管理と災害対策「日ごろから心の準備と用意をしましょう」
■第18回 心のおしゃれのチェックポイント「週一回、自己チェックをしてみましょう」
■第19回 さまざまな角度から保育者としての自己チェックしてみませんか?
心がけること 職場のリズムを保つために心がけることは…
仕事は職場全体の協力で行われることが多く、時間、内容その他一定のリズムをもって行われています。身勝手な理由でそのリズムを狂わせないよう、ルールを守り、他の人たちとの調和を保つために、勤務中のエチケットをわきまえましょう。
1.早のみこみや早とちりのないように(指示の受け方)
指示は落ち着いて聞き、大事な点はメモをとるようにします。早のみこみをしないように心がけましょう。
指示を受け終わったら、復唱して、聞き落とした点はないか確かめましょう。園児、保育者、そして他の教職員たちとあなたは、ティームを組んでいる責任者なのです。
指示に対して意見を述べる場合は、自分の職責の立場から、公正な意見を謙虚な気持ちで言いましょう。前向きで、幼児教育の進歩を願う気持ちからの意見をどんどん述べましょう。
2.指示をした本人に直接報告しましょう(報告のしかた)
指示された仕事が終わったら、時機を失わずに、ただちに報告します。仕事が長期にわたるときは、適切な時期に中間報告をしましょう。
報告は、指示をした人に対して、指示を受けた本人が直接しましょう。
必要によっては文書で報告しなければなりません。報告書は箇条書きなどにして、わかりやすく簡潔に書きましょう。
3.自分の言い分は注意が終わってから(注意の受け方)
自分の間違いや失敗に気づいたときは、ただちに自分のほうからあやまりましょう。
注意を受けたときも、もし自分に言い分があるのなら、注意が終わってから、簡潔に話しましょう。
4.勤務上知った機密はほかにもらさない
機密ということは字のごとく、重要な問題です。ふとしたことから機密をほかにもらすことによって、重大な問題に発展することがあります。
職務上知った園児の家庭事情などを、ほかにもらしてはなりません。
園の人事の機密や、他人のプライベートな問題について、ほかにもらさないこと。
園の経営の機密事項または機密文書などはほかにもらさないこと。
園児の家庭調書など重要書類は勝手に持ち出したりしてはなりません。
このページのトップへ