応援します!保育者&保育者のたまごさん
保育CANって?
よくあるご質問
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
保育に使える本リスト
試聴&ムービー
講習会
保育の本
・あそびと環境0・1・2歳
・ほいくあっぷ
・Paprika
・新刊単行本
・単行本一覧
・えほん一覧
・レシピ
講習会
・お知らせ
・リポート
まなびの部屋
・保育所保育指針改定のポイント
・実習に行く前に
・マナー&心得
お買い物
・通信販売
・学研の保育用品Webカタログ
おまけのページ
・キャラクター紹介
リンク集
・携帯版「保育CAN」へ
まなびの部屋
保育士・幼稚園教諭として身につけておきたいマナーと心得を、
保育CANが毎月あなたにお伝えします。
みんなから好かれる保育者、みんなから期待される保育者になるために、
あなたの保育をそっと見直してみませんか?
■第1回 応対と接客
■第2回 ことばづかいと態度
■第3回 電話の対応
■第4回 好印象を与える話し方ができますか
■第5回 エチケットを守ったつきあいが人間関係を温かくする
■第6回 知ること 伝えること
■第7回 心がけること
■第8回 実行すること
■第9回 園児との接し方1 「子どもの身になって考えましょう」
■第10回 園児との接し方2 「よいこと悪いことに気づかせましょう」
■第11回 園児との接し方3「生きる力を育てる 子どもが輝くとき」
■第12回 学級経営と指導計画の立案「子供に合った目標をしっかり立てましょう」
■第13回 安全教育「子どもたちの安全が幼児教育の基本です」
■第14回 親と子の育ちの広場「保護者の信頼をより深めるために」
■第15回 子育て支援「地域と家庭をつなぐ保育者を目ざして」
■第16回 救急処置「必要最低限の知識を身につけましょう」
■第17回 危機管理と災害対策「日ごろから心の準備と用意をしましょう」
■第18回 心のおしゃれのチェックポイント「週一回、自己チェックをしてみましょう」
■第19回 さまざまな角度から保育者としての自己チェックしてみませんか?
よい行いをほめ、してはいけないことをしかる。子どもの視座にたって子どもと真剣に向かいあい、子どもの心にうったえるあなたの姿に子どもたちは共感してくれるはずです。子どもたちの心に踏みこんで、語りかけてみましょう。
●
自分を主張し、自我をぶつけあうことで、子どもは見られている自分に気づき、自分を抑えるようになるはずです。
●
保育者はためらうことなく、ときには、子どもの心に心をぶつけ、踏みこんでみることもたいせつです。
●
子どもが友だちとかかわって生きていくには、子どもどうしのルールがあることに気づき、ルールを守ることがたいせつです。
●
自分を主張する前に、自分のことは自分でし、人に迷惑をかけないよう努力します。
●
よいことをしたらほめる。悪いことをしたら、その場で向かいあってしかります。
トップページへ