まなびの部屋

保育士・幼稚園教諭のためのマナー&心得
キャラクター
保育士・幼稚園教諭として身につけておきたいマナーと心得を、
保育CANが毎月あなたにお伝えします。
みんなから好かれる保育者、みんなから期待される保育者になるために、
あなたの保育をそっと見直してみませんか?

昭和女子大学講師 柴田あき夫監修
■第1回 応対と接客
■第2回 ことばづかいと態度
■第3回 電話の対応
■第4回 好印象を与える話し方ができますか
■第5回 エチケットを守ったつきあいが人間関係を温かくする
■第6回 知ること 伝えること
■第7回 心がけること
■第8回 実行すること
■第9回 園児との接し方1 「子どもの身になって考えましょう」
■第10回 園児との接し方2 「よいこと悪いことに気づかせましょう」
■第11回 園児との接し方3「生きる力を育てる 子どもが輝くとき」
■第12回 学級経営と指導計画の立案「子供に合った目標をしっかり立てましょう」
■第13回 安全教育「子どもたちの安全が幼児教育の基本です」
■第14回 親と子の育ちの広場「保護者の信頼をより深めるために」
■第15回 子育て支援「地域と家庭をつなぐ保育者を目ざして」
■第16回 救急処置「必要最低限の知識を身につけましょう」
■第17回 危機管理と災害対策「日ごろから心の準備と用意をしましょう」
■第18回 心のおしゃれのチェックポイント「週一回、自己チェックをしてみましょう」
■第19回 さまざまな角度から保育者としての自己チェックしてみませんか?
安全教育 子どもたちの安全が幼児教育の基本です
幼児期は、生きているもの、動くもの、すべてに関心をもち、興味をもって直接手に触れ、身体でぶつかってみたくなる時期です。幼児期の安全教育は、この欲求を満足させるために、「生命」を尊重し、その生命を守るための安全に対する習慣や態度を育てることから始めなくてはなりません。その意味でも、安全教育は教育の基本ともいえる重要なことであることを認識しましょう。
1.指導上の留意点
生きているものはすべて自分の生命を守るための努力をしています(例えば動植物の保護色など)。生きものを飼育し、観察することにより、自分や他人の生命をたいせつにする心の芽を育てることも、安全教育のひとつの方法です。
園は子どもたちに何が危険であるかを知らせ、どうしたらその危険を避けられるかを知る力を育てましょう。それが、安全教育の真のねらいでもあります。
2.環境の点検が毎日の欠かせない仕事です
子どもたちが登園する前に、環境を点検し、整備するように配慮しましょう。特に固定遊具の安全チェックは、毎日の欠かせない仕事です。
ガラスの破片、くぎなどが落ちていないよう清掃しましょう。
事故は、準備不足、配慮不足、危険に対する知識・判断力の不足、そして、技術や心の準備の不足のときに起きる場合が多いのです。
災害や危険を大人の感覚だけでおそれて、適切な指導もしないで、遊具などを子どもたちの周囲から取り除いてしまうことは、消極的で間違った安全教育といえないでしょうか。なぜなら、何よりもたいせつな、子どもの芽生えをつみ取ってしまうことにつながるからです。
むりやり勇気を出させ、無謀な行動にかり立てるようなことも、間違った安全教育といえます。
3.日常の安全・管理がたいせつ
運動あそびなどを通じて、敏しょう性、平衡感覚、柔軟性などを養うことは、積極的な安全教育につながるでしょう。
固定遊具などの使用ルールを徹底し、管理、整備、検査をたえず実施しましょう。
日常保育において、しつけをはじめ子どもたちとよく話し合い、安全生活に必要な知識、態度を身につけておきましょう。
動植物の世話を子どもと一緒にする折などに、生命のたいせつさをよく話し合いましょう。
交通安全などについては、日ごろから、地域、家庭、関係官庁と連携しあい、あらゆる機会をとらえて、安全教育に気を配りましょう。
用具、器具、保育室、遊戯室などの整理整とんをして、出入り口などをふさがないようにしましょう。
衣服、つめなどの検査などを定期的に実施し、気をつけましょう。
家庭との協力を密にしましょう。機会をとらえて、保護者の安全に対する関心も深めましょう。
4.満3歳児の就園について
満3歳になった時点で、4月を待たずに幼稚園に入園できるようになりました。おむつもとれるかとれないかの年齢です。それだけに、家庭と同じような、やすらぎと温かい心のつながりに配慮した空間がたいせつでしょう。子どもとの信頼関係を深めるためにも、集団生活より、ひとりひとりの生活リズムに配慮した保育姿勢が必要でしょう。
心身の健康と安全を保つために、室内の温度、換気、タオルや食器などに配慮し、つねに清潔な環境を心がけましょう。ひとりひとりの子どもを受容する心がたいせつです。園での生活や活動についても、家庭との連絡を密にしましょう。そして、温かな笑顔ときめ細かな配慮がキーポイントです。
■園児の事故が多い雨の日
6月中旬から7月中旬にかけては、ムシムシとうっとうしい日が続き、連日雨降りに見舞われます。
4月に入園した新入園児も園生活に慣れ、動きが活発になる一方、室内にあそびが限定されるため、思わぬけがが生じたりする時期でもあります。同時に、消化器などの抵抗力が弱くなる時期でもあり、下痢、食中毒などを生じやすいので、健康管理にはくれぐれも注意するようにしましょう。
室内でのあそびが豊富にできるように、粘土、絵本、ブロックなどを準備し、自由にあそべるようにしましょう。
衝突したり滑ったりするので、廊下ではあそばないよう、また廊下は走らないよう、注意しましょう。
このページのトップへ